【中国語留学】どこがおすすめ?|台湾 ・中国のメリット・デメリット【まとめ】

中国語留学するならどこがいいか迷っている皆さん、こんにちは!
中国語留学をするときの留学先の選択はめちゃくちゃ大切です。
なぜなら、語学留学では中国語だけではなく、留学先の文化・習慣も一緒に学んでくるからです。
それなら、より好きな国の文化・習慣に触れられる留学生活を送りたいですよね。
近年では、ワーキングホリデーでも行ける台湾を留学先に選ぶ人も多いと思います。
台湾は、日本人には生活しやすく、馴染みやすい親日国です。
一方で、中国での生活や習慣は、ストレスを感じる日本人が多いかもしれません。
でも大切なのは、自分がより興味のあるほうの国に中国語留学することです( ˘ω˘ )
では、台湾と中国の留学生活のちがいを詳しく見ていきましょう!
【中国語の発音】が全然ちがう|【台湾】のほうが発音は簡単

中国と台湾では【中国語の発音】が少し違います。
中国で話される中国語は、「北京語」を基準に設定された全国共通の「標準語」。通称「普通話」と呼ばれています。
「北京語」はもともと「舌を巻くクセ」が強く、その発音が元になって「標準語 = 普通話」が制定されているため、中国人の標準的な中国語は「舌を巻く音」がキツめです。
この「舌を巻く音」のため、中国人の中国語は、外国人にとってはリスニングや発音習得のハードルが高いです。
一方で、台湾人の中国語は、彼らの土着の言語である「台湾語=台語」の影響を色濃く反映しています。通称「國語」と呼ばれます。
台湾人の中国語発音には、中国人が話すときのような「舌を巻く音」がありません。
なぜなら、台湾人の母語である「台湾語=台語」には、もともと「舌を巻く音」がないからです。
ちなみに日本語にも「舌を巻く音」はないですよね。
だから日本人にとっては、台湾で話される中国語のほうがリスニングや発音習得がしやすいです。
【留学手続き】のちがい|【台湾留学】は気軽に行けるのでオススメ!

中国と台湾では、語学留学するときの留学ルートが全然ちがいます。
台湾では、街中に私立のランゲージスクールがたくさんあり、年中いつでも直接学校に申し込むことができます。
留学期間も自分の都合でスタートでき、1週間からの短期留学が可能です。
ただ、台湾でも大学付属の語学学校に行きたい場合は、入学時期が決まっているので、タイミングを合わせて計画する必要があります。
大学付属の語学学校でも日本からネットを通して簡単に申し込むことが出来るので、台湾留学は比較的スケジュールが自由といえます。
一方で、中国への留学は、大学付属の語学学校へ通うのが、もっともポピュラーな留学です。
中国留学でいちばん多いのは、日本と中国の提携大学同士での正規交換留学です。
個人で大学付属の語学学校に申し込むルートもありますが、自分でやるには手続きがややこしく大変です。
日本での健康診断の結果(レントゲン写真付き💦)、成績表や卒業証明を提出する必要があり、ビザも必要です。
個人で留学したいなら、自分でできないこともないけれど、業者に頼んだほうが楽なレベル。
入学時期についても、中国留学では申請期限や開講時期が決まっていて、なかなか個人の都合で留学を決めることができないのです。
さらに、中国留学では、入学の申し込みと一緒に、留学生寮にも申し込まないといけません。
寮の設備は悪いけど、他に選択肢はありません。
自分で中国の大学附属語学学校や私立ランゲージスクールに直接申し込めるのは、駐在員の奥様方くらいなもの。
というわけで、手続きやスケジュールの面からも、中国およりも台湾のほうが留学しやすいと言えるでしょう。
【留学生活】は全然ちがう|【中国留学】では気軽に出かけられない!?

中国の国土は広大です。
北京にある人民大会堂(←日本でいう国会議事堂)を一度でも訪れたことがある人なら、あのスケールに度肝を抜かれた経験があるのではないでしょうか。
ただ、悪くいえば、全てにおける中国のスケールの大きさが「留学生活の不便さ」に直結しています。
例えば、街の中心地に出てみても、1ブロックが広すぎて徒歩で移動するのがすごく大変です( ;´Д`)
留学期間中、ずっと大学キャンパス内で生活するだけなら利便性は抜群です。
留学生を含む大学生は、ほぼ全員、大学の中にある「寮」の中で暮らしています。
キャンパス内に全ての生活設備が整っているので、寮で生活して勉強している限りは、食事や洗濯、通学には困りません。
でも、大学はだいたい郊外にあるので、休みの日にどこかへ出かけたいと思っても、もう全てが遠いのでうんざりします。
それに比べ、台湾での留学は、ほとんどの学校が街中にあるので、遊びに行くのには困りません。
とくに台北では日本の都市のように近所の食堂や屋台やスーパーに歩いて行けます。
なので、台湾では中国よりも便利で快適な留学生活を送ることができるのです。
【生活面での不便さ】水まわり問題は避けられない

生活全般の「衛生面」でも、断然、台湾がオススメです。
中国のトイレは、まだまだ和式も多く、臭くて汚く、故障が多い印象です。
都会のど真ん中にあるショッピングモールのトイレなどでは、掃除スタッフが常駐しているので綺麗に掃除はしているのですが、とにかく故障が多くて、常にいくつかの個室が封鎖されている印象です。
ウォッシュレットが壊れて水が吹き出しっぱなしになっていたり、ドアのカギが壊れていたり、詰まっていたり、水浸しだったり、〇〇が便器の中にそのままステイしていたり(←水流が弱いのか、流れていない事が多い)。
きれいに掃除しているのに、どこか残念なのです(˘・з・˘)
トイレットペーパーは、基本、便器には流さず、個室内のゴミ箱に捨てますが、かなりの確率で、このゴミ箱は溢れています(笑)
都会の施設(モール・ホテルetc.,)の洋式トイレでは、流せるところもかなり多いです(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
一方で、台湾のトイレはと言うと、都会の施設のトイレでも、トイレットペーパーは基本流しません。
ホテルでは、トイレットペーパーを流しても大丈夫です。
台湾のトイレでも、個室内に巨大なゴミ箱が設置されています。使用済みのペーパーはそちらにポイしていきます。
ちなみに街中のスターバックスやマクドナルドなどの、多くの人に頻繁に使われるトイレでは、超巨大なゴミ箱もすぐに満杯になります。
そのため、たまーに使用済みのトイレットペーパーで溢れていることがあり、初めて目にした日本人には衝撃のシーンとなります・・・。
でも、なぜか中国のトイレよりも、台湾のトイレのほうが清潔感があります。
それは故障している個室が少ないからかもしれないし、頻繁に使用済みトイレットペーパーの回収をするため、どこのトイレも人手によるケアが行き届いているからかもしれません。
ということで、衛生面でも台湾がおすすめです。
【留学中の生活費】について|中国はコスパ良し

生活費は、生活レベルや、住む地域で違ってきます。
例えば、ごく一般的な留学生の生活費について、台湾(台北)と中国(北京)で大まかに比べてみます。
どちらも、学生が単身で住むマンションで、1ヶ月8万〜10万くらいはします。
日本の東京くらいか、もしくはそれ以上に高いと思っておきましょう。
中国(北京)の大学内にある学生寮に住んだとしても、外国人棟はけっこう値段します。
1人部屋だと、6万〜10万円くらいですね。
ただ、中国留学だと、食事を学食やその近辺の食堂で済ませれば、台湾よりも生活費は安くなります。
結論としては、家賃は中国(北京)と台湾(台北)では同じくらいだけど、食費は中国の方が安くなります。
【まとめ】中国語留学はどこがいい?
結論を言うと、「ごく一般的な日本人」にオススメなのは、台湾です。
台湾の人々のマインド、文化、衛生面などが、中国本土にくらべると、日本人の感覚に近いものがあります。
さらに、中国語のわかりやすさ、語学学校の入学のしやすさ、食の安全面、生活全般の衛生面、便利さ、そして不動産のクオリティの全てにおいて、台湾のほうがストレスが少なくて済みます。
中国は「中国に心から興味惹かれるものがある」人でないと、「中国語を学びたい」という気持ちだけで留学するには、日本人にはクセが強すぎるのです。
もしもアナタが自分のことを「ごく普通の日本人」だと思うなら、台湾留学が無難かもしれません。