【中国語単語の覚え方】ボキャブラリーを倍速で増やす方法|中国語【独学】

今回は、独学でも倍速で中国語単語を覚えることができる中国語の勉強方法をご紹介していきます!
反対語を一緒に覚える
反対語も意識していっしょに覚えていくと、中国語単語は倍々ゲームで覚えることができます( ˘ω˘ )
たとえば、「緩める⇄閉める」とか「あげる⇄もらう」とかですね。
新しい単語を覚えるたびに、「この反対は何だったかな」と考えて、余白にメモる程度でもいいと思います。あまりキチンとやろうとすると疲れるんで、ほどほどに。
反対語を意識するクセをつけるだけでも、中国語の勉強はすごく楽しくなります。
中国語の勉強を続けていると、新しく覚えた単語の反対語を調べてみると、すでに知っている単語だった!ということも出てくるからです。
そうなると、すでに知っていた中国語単語を思い出すことにもなり、単語の定着率も上がりますよね(*´꒳`*)
同義語・類義語を一緒に覚える
反対語と同じように、同義語・類義語を一緒に覚えていくことでも、中国語単語は倍々ゲームで覚えることができます( ˘ω˘ )
ただし、何事もほどほどにしておくことが、中国語の勉強に嫌気がささないポイントでもあります。
なぜなら中国語単語には、似たような意味の単語でちがう言い方をするものが山ほどあるからです。
新しい中国語単語を覚えるたびに、反対語・同義語・類義語をぜんぶ調べてメモっていたら、研究者のようになってしまって、単語の勉強がすすみません!
だから調べだしたら1〜2個でやめておくことも勉強を前に進めるためには大切なこと( ˘ω˘ )
新しい単語1つ+反対語1つ+同義語もしくは類義語1つ=3つの単語を関連づけて覚える、くらいの意識でいいと思います。
コロケーションで覚える
こんどは、中国語単語をコロケーションで覚える方法です。
コロケーションとは、単語の決まった組み合わせのこと。
例えば日本語だと、「着陸する」という動詞は、ほぼ「飛行機」にしか使わない。なので「飛行機が着陸する」とひとつながりで覚えると便利なわけです。そのフレーズでしか使わないから。
コロケーションってなんやねん!(笑)という人は、中国語単語を辞書やGoogleでしらべた時にでてくる例文を覚えるといいと思います。
コロケーションは単語の決まったつなげ方なので、例文でもそのまま使われています。
YouTube動画を使って覚える
続いて、YouTubeを使った中国語単語の勉強方法です。
まず自分の好きなジャンルの好きなYouTube動画を探します。好きってことが何より大切です。
ほとんどの中国語YouTube動画には中国語字幕が付いているので、リスニングに自信がなくてもぜんぜん大丈夫( ˘ω˘ )
選んだYouTube動画を見て、自分の耳にのこった中国語単語をメモります。最初はなるべく短めの動画がオススメです。
そしてその中国語単語の意味を調べてノートにつけていく。それだけの方法です。
1日10個あたらしい単語をメモったらOKとか、自分に甘いルールを作って勉強するのもオススメの方法です。一生懸命やると疲れます(笑)
ぜひ楽しんでやってみて(*´꒳`*) 中国語のオススメYouTube動画はコチラ↓↓
市販の単語帳で地道に覚える
さいごに、地道で確実な単語の勉強方法です( ˘ω˘ )
やっぱり市販の単語帳は強いですよね。無敵です。
最初から1日1〜2ページとか決めて、毎日続けていけば3ヶ月ほどで終えられます。
市販の単語帳には音声も付いてるので、通勤・通学や家事をしている時間に流して、音で覚えていく方法も中国語単語を覚えるには効果的です。
![]() | パッと見てわかる!中国語単語イラスト図鑑 動詞・形容詞600 [ アスク出版中国語編集部 ] 価格:1,980円 |
↑中国語初心者さんはコレ
![]() | キクタン中国語(初中級編) 聞いて覚える中国語単語帳 [ 関西大学中国語教材研究会 ] 価格:2,200円 |
↑初級レベルを抜けたころにはキクタンがテッパン中の鉄板。
![]() | キクタン中国語(中級編) 聞いて覚える中国語単語帳 [ 関西大学中国語教材研究会 ] 価格:2,200円 |
↑中級レベル以上はキクタンこれ一択
【中国語単語の覚え方】倍速でボキャブラリーを増やす方法まとめ
独学で中国語単語を覚える方法を5つご紹介してきました。
- 反対語を一緒に覚える
- 同義語・類義語を一緒に覚える
- コロケーションで覚える
- YouTube動画を使って覚える
- 市販の単語帳で覚える
まず、反対語と同義語・類義語を一緒に覚えるときは、調べ出すと多分キリがないので、ほどほどのところで止めましょう(笑)
オススメは新しい単語1つ+反対語1つ+同義語もしくは類義語1つ=3つの単語をセットで覚えること。
そしてコロケーションという法則をつかって、中国語をかたまりで覚える方法も効果的。
さらに中国語のYouTube動画で好きなものがあるなら、1日10単語と決めて自分の単語帳やノートにつけていくのも楽しいですよね。
でも最強の中国語勉強方法は、やっぱりテッパンの市販の単語帳を使うこと。
独学で中国語の勉強をするなら、市販の単語帳は心強い味方になってくれることでしょう( ˘ω˘ )