【中国語リスニング】上達する勉強方法|独学でも上達できる

中国語のリスニングは独学で上達するのは難しい、と思っている人が多いのではないでしょうか。
でも、中国語力がある程度ついてきたら、独学でさらにリスニング力を伸ばしていくことは可能です。
リスニングのコツさえ掴めれば、あとはYouTubeを使って独学でいくらでも上達することができるのです。
正しい発音をマスターする

ピンインを正しく発音できるようになることがリスニング上達のコツです( ˘ω˘ )
なぜなら、自分が発音できない音は、聞き取れないから。
正しく発音できるようになれば、自然な中国語の単語が聞き取れるようになります。
発音と聞き取り、この2つは切っても切れない関係。相互作用で上達していきます。
というわけで、発音が正しくない人は、リスニングも伸びないです。
「カタカナ発音」は絶対にしてはいけない
中国語のピンインは、決してカタカナ発音してはいけません。
例えば「公司」は「コンスゥ」ではなく「Gong si」。(最初の音はG)
「知道」は「チータオ」ではなく「zhi dao」。(最初の音はZ)
もしも、あなたの中国語の先生が日本人で、単語の上にカタカナをふって教えてくれる人なら要注意。
ピンインの正確な発音方法を覚えないと、中国語は聞けるようにも話せるようにもならないからです。
そのためには、初心者🔰のころから、中国語ネイティブの先生とピンインを勉強することが大切です(*´꒳`*)
YouTubeでディクテーション

ディクテーションとは、書き取りのこと。聞いた中国語を文字にして書き取る練習です。
中級レベル以上のディクテーションにはやっぱりYouTube動画が便利です。
中国語字幕も付いているので、答え合わせもカンタンです。
聞き取れるのが楽しくなってくる頃ですね(*´꒳`*)
でも、中国語初心者🔰さんには動画のディクテーションは難しいかもしれません。
中国語独学でリスニング上達を目指すなら音声付きの教材をつかうのも効果的な方法ですね。
![]() | 日常中国語会話ネイティブ表現 3パターンで決める [ 于美香 ] 価格:1,980円 |
↑初心者🔰さんでも会話に使えるフレーズの練習ができます。
![]() | 価格:1,430円 |
↑中国語の独学に超オススメ
YouTubeでシャドーイング
中国語の自然な会話にふれるためには、相手がいて中国語でコミュニケーションを取れるのがベストですよね。
でも、独学ではなかなか叶いません。
そこでオススメなのが、人が自然な会話をしている中国語動画を見て真似ることです。
シャドーイングとは、話し手のすぐ後から”シャドウ=影”のようにくっついて同じことをひたすら喋る練習のこと。
中国語の自然な発音、そして会話のリズムが身につきます。
中国語の発音とリズムの2つが身につけば、中国語会話はさらに聞き取りやすくなる、という好循環が待っています( ˘ω˘ )
オススメは、中国語のニュース番組よりも、中国語のバラエティ番組やトークショー。
バラエティやトークショーでは、アナウンサーが原稿を読んでいるよりも自然な発話にふれることができます。
また、個人チャンネルもとてもオススメ。一般人がペラペラ話しているのはとても自然なのです(笑)
中国語リスニングの練習におすすめのYouTubeはコチラ↓↓
よく、TVのニュースの聞き取りを練習する人がいますが、通訳にでもなりたいなら効果があるかもしれません。
でも、日常会話のための中国語リスニング上達を目指すなら、あまり意味がないでしょう。
それよりも、人が自然な会話のなかで中国語を話している場面にふれることが最も効果的です( ˘ω˘ )
独学でも中国語のリスニングが上達する方法【まとめ】
というわけで、独学で中国語リスニングが上達するための勉強方法3選でした。
- まず発音をマスターする
- ディクテーションをする
- シャドーイングをする
中国語独学でリスニングの上達を目指すなら、中国語のピンインを正しく発音できるようにことが必須です。
ちなみにピンインはカタカナ発音できません。
中国語のピンインはネイティブスピーカーに読み方を指導してもらうのがベスト・オブ・ベストです。
ピンインの発音が正しくできるようになったら、中国語でディクテーションをしてみましょう。
初心者🔰さんのうちは、市販のフレーズブックで練習するのもオススメの勉強方法ですね(*´꒳`*)
さらにディクテーションと合わせて、シャドーイングも取り入れていくと、中国語の自然な発音と話すリズムも掴めて、さらに中国語が聞き取れるようになる、という好循環が生まれます。
ここで紹介した3つをクリアできれば、自然なスピードでの中国語会話も聞き取れるようになること間違いなしですね!